ゴミステーションにカラステープ設置
ゴミステーションでカラスが集まるのでカラステープで対策

バードコレンジャーゴルフカート塗布 No.2
カラスの被害があるとの事でしたのでバードコレンジャーを塗布しました。またスタッフ用カートも席に乗せていた造花がジャラスにとられたとの事で、カラステープ取付と透明シートを貼りました。こちらも効果は確認中。




バードコレンジャーゴルフカート塗布
ゴルフ場様のカートにバードコレンジャーを塗布しました。


鹿ソニック検証
ゴルフ場様で鹿ソニックの検証をさせていただきました。一晩シカ道に鹿ソニックとカメラ2台設置しましたが、現れませんでした。前日、クラブハウスの前に毎日のように来ていたシカが翌日現れず、他のコースに違う群れが居たそうです。
バードコレンジャーカラス試験
3月30日と4月4日で、「バードコレンジャー」・「テープ」・「鹿ソニック」の試験をしてきました。特にテープについては一度逃げると遠くまで逃げて暫く戻ってきませんでした。鹿ソニックは、シカだけでなく設定でカラスにも対応できるようになっています。鹿ソニックは最初、別な場所で試験しましたが距離が遠かったのかあまり反応が見られませんでした。少し場所を変えて林の中の木に沢山カラスが止まっていた場所にスピーカを向けたところ一斉に逃げ、その後暫く、林や空に向かってスピーカーを振り回していたら、木に止まったり逃げたりの繰り返しをしておりました。突然変なオヤジが現れ、いきなりポケットから黒いスピーカーを出したからカラスもビックリして逃げた可能性もありますが、カラスには間違いなく音波が聞こえていると確信しました。今回は脅威までにはならなかったです。どちらの場所も高速道路の直ぐ横ですので、自動車の雑音で音波が負けた可能性もあります。一人で2個のスピーカー持って、カメラを持っての検証は厳しく、カラスにうまく照射できず撮影も手振れがひどく映像が見ずらいです。
萩・石見空港で「鳥ソニック」でバードストライク対策検証実施
https://www.aviationwire.jp/archives/274121
第22回「野生生物と交通」研究発表会に参加させていただきました
第22回「野生生物と交通」研究発表会で研究発表させていただきました。とても勉強となった1日でした。


果樹園施工
果樹園様で冬期間シカによる樹皮剥しなどの被害があり忌避材の施工を実施いたしました。皮を剝がされると木は枯れてしまいます。また、枝の先端の若芽を食べられると成長がしないそうです。今回は超蓄光テープ・反射板などを使用しました。1か月が経過し今のところシカは出没していないとの事。対策の効果の為か本当の理由は分りませんがなんとか被害がなくこのまま春になればいいと願っています。



支笏湖検証
今シーズンは寒波や大雪でなかなか山に入れなかったのですが、やっと天候も暖かくなり山に入れるようになったので検証を実施しました。昨年はよりも皮剥がしの被害が多いような感じがします。また、今年は雪解けが早いせいか出没する時期が早まっています。ちょっと対策出遅れた感じです。また昨年はシカの死骸が沢山見受けられたのに今年はないのです。今年はシカが増える兆しのような気もします。車の運転には気を付けてください。




マリンサポニン物語 第1話
カラステープ等の忌避剤や消臭剤「シン・デオ」の素は独自のバイオ技術でヒトデから抽出されたエキスです。北海道全域で大量発生している海のギャングと言われているヒトデから抽出した「マリンサポニン」ついてもっと深く知りたいと思い、北海道環境バイオセクター三國社長に『マリンサポニン物語』と題して、何回かにわたりお話をお聴きします。

ニオイナーシ散布検証結果
コケが生えているところの一部にをニオイナーシを散布したところコケの育成を抑えることができました。(白い線で囲んだところが散布場所)ニオイナーシは消臭だけでなくコケの成長を抑える事もできました。
弊社でのニオイナーシ使用方法について
実際に弊社で使用している業務用ニオイナーシをご紹介。